電子レンジのない暮らし
- Emi
- 2021年10月15日
- 読了時間: 2分
今日は我が家の暮らしぶりについて少しご紹介^^
五人家族の我が家には、電子レンジがない
6〜7年前に私が断捨離に目覚めて、真っ先に手放したものが電子レンジだった
子供の夜泣きに疲れ切っていた朝、朝ごはんと夫の弁当作りのために電子レンジで温め待ちの冷凍食品がズラ〜〜っと並んでいたのを見たときに、いきなり脳天を打ち破られたように無性に電子レンジが嫌になったのが原因だった
多分、疲労とストレスでいっぱいいっぱいだったところに、電磁波のブゥぅ〜んという音が本気で不快だったんだと今なら思う・・・
なくてもどうにかなるっしょ!
代替になるものはないの!?
と、丁寧な暮らしをしている人やミニマリストの人たちのブログを読み漁った
そこで出てきたこの子に、私はズキューンと胸を打たれた

蒸籠(せいろ)!
使い方は至って簡単で、鍋にお湯を沸かして蒸すだけ
鍋はアルミ製なのすぐ沸くので
時間のない朝でもそんなに苦にはならず
肝心の料理については、蒸す専門なので基本温めか蒸し料理

おやつだけでもこれだけバリーションが!
バターも油も使わずに作れるところがヘルシーだし、火加減の調節もしないので本当に楽チン
冷凍ご飯はさすがに時間がかかるので不向きだが、できないことはない
我が家は炊いた分その日に食べ切ってしまうので、その点は問題なかった
嬉しい効果はたくさんあった
何より、冷凍食品を買わなくなったし、
ラップもしないのでエコだ
そして野菜など蒸すだけで美味しい素材の味に気付けたし
子供のおやつを手作りするなんてそれまでなかったのに
するようになったこと^^
そして何より、電子レンジがなくなって不便に思ったことが今のところないのには自分でも驚いている
家族はどうか知らないけれども(笑)
でも蒸籠ってちょっと場所とるんじゃないの?
とお思いかと思うが、その点はこんな風に工夫している

鍋はラックに引っ掛け、三段の蒸籠部分は冷蔵庫にマグネットをつけて
引っ掛け収納している
乾燥できるし衛生的だし一石二鳥だ
我が家はその他、炊飯ジャーやトースター、電気ケトルも無い
圧力鍋や魚焼きグリルで代用したりしている
私はどうやら、一石二鳥、いや三鳥が好きなのだと実感している(笑)
世の中にはもっともっと質素にエコな暮らしをしている人たちがたくさんいる
冷蔵庫まではまだ手放すことが流石にできないが、なるべく手作りしたり昔の人の知恵を学んで真似たりしながら、それでも心豊かに暮らしていけるようにすることが私の目標だ
それでは、また^^
コメント